
XMindツールは頭の中を整理するのに最適。無料で使えるツールだけど使いこなしている人は実は少数。
XMindは記事構成以外にも、1日のタスク管理や取引先のタスク管理、考えの整理なんかにも使えるすぐれもの。
そんなXMindについて、XMind8の仕事での使い方や無料でどこまで使えるのかをご紹介します。
目次
XMindとは
XMindとはパソコン上でマインドマップを作成するためのツールです。無料版はどちらを使っても余り大差がないので両方インストールしてみて使いやすい方を使いましょう。
マインドマップとは
マインドマップとはイギリスのコンサルタントトニープザンが提唱する、頭の中に考えてることを書き出すことで見える化して、思考の整理や発想をするためのものです。
私たちは、頭の中にあることをマインドマップ化するという行為を日常の中で多く行っています。
例えば日記に書くことで、頭の中ににあることをを手で書き出し、見える化し、頭や心を整理してスッキリしたり、解決しやすくなるというのは誰もが経験していることと思います。
Xmindとは
Xmindとは、香港にあるXmind Ltd社が出しているマインドマップツールのことです。
今までであれば紙に書き出したり、ノートに書き出したりしていたことと思います。マインドマップをパソコン上のソフトで行うことができるツールがXmindです。
Xmind8と2022の違い
Xmindには2022年版とXmind8があります。
恐らくと迷う方が大半だと思います。
ただし心配はご無用です!
大半の方はXMindを無料バージョンのみで使うと思います。またそれほど機能を使いこなすという方は余りいないかと思います。
そのためXMind8やXMind2022の違いは、ツールのデザインが主に異なっている程度でどちらを使っても大差ないというのが印象です。
操作性で言うなら、Xmind8は立ち上がりに時間が掛かり「なんでこんなに掛かるの?」と疑問に思う程度でしょう。
ちなみに私はXMind8を使っています。
有料にした場合の細かい機能の違いが気になる!という方はこちらを参考にしてね。
有料XmindProと無料の違い
Xmindには有料と無料ツールがあります。有料だと使えるようになるのは以下の通りです。
- ビジネスチャート
- プレインストーミング
- プレゼンテーションモード
- スライドベースプレゼンテーション
- ガントチャー
- クリップアートライブラリ
- 充実したテンプレート
- 6万点以上のアイコンも選びたい放題
しかし、まずはXMind無料版を使いこなしてからにしましょう。無料版だけでも結構イロイロな加工ができるんですよ。
Xmind8 仕事での使い方
私は日々、自身のアフィリエイトサイトを運営したり、WebディレクターやWebライティングをしたりして在宅フリーランスとして働いています。
Xmind8は以下のような場合に使用しています。
- Web記事を書くさいの記事構成のたたき台を作る
- タスク管理をする
- 考えを整理する
構成作成
記事構成の仕方
Web記事作成には以下の手順を踏みます。
- KW選定する
- キーワードを種類別に分ける
- マインドマップで構成のたたき台を作る
- 記事構成を完成させる
- ライティングする
3.マインドマップを使って構成のたたき台を作るときにXmind8を使用します。
記事構成のマインドマップは時間のむだ?


- 書くべきことをノートに手書きで書き出す
- 書き出した内容をどのような順番で伝えるのか番号を振る
- 見出しを決定する
しかし構成をノートに手書きする方法だと以下のような欠点もありました。
- 何度も書き直すので線で消したりと汚くてイメージが付きにくい
- h3のみ他のh2に移動したいとか、移動した場合どのような印象になるのか?など見出しを移動したイメージしづらい
- 見出し移動後をイメージするにはキレイに手書きで書き直す必要も出てきて手間が掛かる
マインドマップ作成した方が良い
そのため、やはり時間が掛かってもマインドマップで構成のたたき台を作るという工程を行うことにしました。
マインドマップで構成のたたき台を作るのは時間が勿体ないと思う方も多いと思います。
タスク管理
XMind8はタスク管理でも大活躍!
1日ごとのタスク管理
今日やるべきことは何で管理していますか? ノートに書き出している人、ポストイットでパソコンに張り付けている人、メモパッドを使っている人さまざまと思います。
私は、細かいタスク管理はXMind8を使用しています。
さらに、メモパッドで絶対忘れたくない主要な項目(銀行に行く、○○とオンラインを会議するなど)はいつでも見れるメモパッドに入力しています。
取引先ごとのタスク管理
フリーランスは複数の取引先と仕事をしています。タスクをこなしても同時にまた増えていきますよね。取引先ごとのタスク管理をすればやるべきことを忘れないのでおすすめですよ。
考えの整理
XMind8は、自分の考えを整理するのにも役に立ちます。
フリーランスは実はイロイロ悩むことも多いです。
- 仕事の方向性、今の1年後、数年後、~~になっていたいけど。現状の整理や将来の方向性
- 取引先の仕事は上手く行っているかな?
- あの商品欲しいけど、買おうかな?買わないかな?
などなど。
最近の悩みは、、
そこでXMind8で悩みを見える化しました。見える化してみると専門分野を持つことによるメリットも大きいけど、雑記ライターである目先のメリットを捨てきれず短期視点で雑記ライターを続けているという問題点が見えてきます。
短期利益に目がくらみ長期利益を逃しているとも言えそうですね。
現在、仕事について悩んでいることがあったら、XMind8に整理してみてはどうでしょうか? 頭では分かってるつもりでも可視化することで、問題点をより整理理解することができますよ。
可視化してみても問題が解決しないことも多いかと思います。「全然役に立たないじゃない!!」そんなことはありません。
例えば私は、ライターの専門分野が無いことに悩んでいてXMind8で見える化して頭の整理は出来たけど解決はしませんでした。
でもしばらく後に見返したら、今はこの問題に悩んでいないことに気が付きました。今は企業のWebディレクターに力を入れてるし、クラウドカレッジの取材ライティングコースを受講してるからです。
今問題だと思っていることも、しばらくすると余り問題でなく思えることもあるし、余り意識せずに別の解決策をしていることもあるし、後で見返したときにフッと解決策が浮かぶことだってありますよ。
使い方
XMind8は使い方なんて説明しなくっても、tabキーと文字入力で誰もが簡単に操作できます。
そのためXMind8の使い方を知りたい方は、基本的な使い方だけでなくもっと応用の効いた使い方を知りたいんだと思います。
XMind8の右端のアイコンはどうやって使うの?無料なのにここまでできるの!!やる気が出るXMind8の使い方をご紹介します。
アウトライン
アウトラインをクリックしましょう。クリックすると、トピックやサブトピックをノート形式で表示してくれます。
例えばWeb記事の構成を作成した場合、アウトラインでチェックすることで、記事構成作成した場合のイメージ何かをより可視化することができます
シートフォーマット
シートフォーマットはXMind8をより楽しく使うために是非使いたい機能です。
- 背景や壁紙:シートの背景の色や壁紙、透明度を変更することができます。
- 図例:シートにコメントなどを挿入できます。色も変更可能です。
- 詳細:トピックごとの線を太くしたり細くしたり、グラデーションを付ける。
- 複数の枝の色:トピック同士の線の色を変える
- 情報カード:ラベルやヒントを表示できる
XMind8は自宅でひとりで使うことが多いかと思いますが、フォーマットを好きなようにデザインするだけで、なんだか気分が楽しくなり気持ちが上がるのを感じられます。色やデザインが人の心に与える影響は大きいのですよね。
特に、Web記事の構成をデザイン性高くする必要はないかもしれません。でも1日ごとや取引先ごとのタスク管理や、考えの整理など、好きなようにデザインすると楽しいですよ。
マーカー
マーカーは、トピックに、イラストなどのマークをつけるものです。
例えば、タスク管理でも、タスクごとにマークを付けたり、マークで分けたり、曜日で分けることも可能です。色々な色を使えばホント可愛くなるのでイロイロ試してみましょう。
テーマ
テーマも既定のフォーマットであるテーマを使っている方が大半だと思います
このテーマも取り換え可能。既に既定のテーマで作成したマップを別のテーマに変更することも可能です。
まとめ
XMind8は、Web記事構成だけでなく、1日の仕事のタスク管理や、取引先ごとのタスク管理もできます。しかも無料で色やデザインを自由に変更可能なので、オリジナルデザインが楽しめます。
マインドマップをカラフルにする必要もないし時間もない!!というお方へ。
色やデザインを自由に変更して見た目を変えるだけでかなりモチベーションがアップしますよ!!