
企業サイトの記事を外部にアウトソーシングしたい場合どんなアウトソーシングサイトがあるのか?おすすめなのか?お知りになりたいこと思います。
「どんなアウトソーシングサイトがあるの?」
「どのアウトソーシングサイトがおすすめ?」
「ワーカーさんのレベルはどこが高い?」
そこでライター歴6年の私が登録しているアウトソーシングサイトを全てご紹介!それぞれの特徴をまとめましたので是非ご参考下さい。
目次
アウトソーシングサービスとは業務の外注化
業務の外注化
アウトソーシングとは(outsorcing)とは、企業が仕事の一部を外部(out)に調達(sorcing)すること、外部委託することを言います。
クラウドソーシングとはネットを通じて外注すること
アウトソーシングと似たような言葉でクラウドソーシング(crowd sourcing)というのがあり、ネット上で、群衆(crowd)に、調達(sourcing)することを意味します。クラウドソーシングはアウトソーシングの一形態を指します。
クラウドソーシングの案件
クラウドソーシングはネットを利用して外注されることから、Web関連の仕事が外部委託されることが多くあります。また社内で行われている一部事務系等の仕事や、コールセンターなどの業種も多くあります。
アウトソーシングサイト10選
私自身は、クラウドソーシングサイトに受注者(ワーカー)として登録しています。たまに発注者(クライアント)として利用することもあります。
発注者(クライアント)さん向けに、受注者(ワーカー)がどんな視点でアウトソーシングサイトを選んで登録しているのかもご説明しますので発注するさいの参考にして下さいね。
*「アウトソーシングサイト10選」の項目では、ネット上で取引するときに使用されるサイトのみ紹介するので、クラウドソーシングという表記で統一しています
単発~継続系
単発継続系の仕事の掲載が多いネット上のアウトソーシングをご紹介します。運営会社によりますが、クラウドソーシングの手数料は大体10~20数%取られることが一般的です。
継続案件であってもなかなか継続のハードルが高く、単発のお仕事の契約をメインとして、機会があれば継続の可能性もあるお仕事になります。
クラウドワークス
運営会社 | クラウドワークス株式会社 |
案件の種類 | Web系(開発・HP・デザイン・動画・マーケテイング・ライティング)、事務作業、ネーミング、翻訳 |
マージン・登録料 | 登録料無料 システム手数料2割 |
登録者数 | 440万人以上 |
クラウドソーシングで一番大手で知名度があるところと言えばクラウドワークスです。
Web系や、事務作業、ネーミング、翻訳などのお仕事が豊富です。登録料は発注者や受注者ともに無料です。
システム手数料は支払われた報酬の2割取られ差し引いた分が、受注者(ワーカー)の報酬額になります。
登録者数は440万人以上とか。
クラウドワークスに登録しているワーカーさんのスキルはピンキリ。ワーカーとして感じる点は以下の通りです。
ポイント
- クラウドソーシングで仕事を得たい人がまず初めに登録するサイトなので初心者の登録者が多くいる。
- システム手数料は2割取られる
- 単発の仕事が多い(継続案件でも継続されにくい傾向にある)
- 継続案件になりにくいのでクラウドワークスだけでは稼げない
- 登録しておけば良い案件に巡り合うかもしれない
- 定期的に金額で絞って案件を探す
長期的に安定して稼いでいる人で、クラウドワークスだけで働いている人はいないと思います。
しかし、今はスキルの高いワーカーも初心者時代に登録しているため、スキルがしっかりしたワーカーもかなり登録しています。
クラウドワークスでメインで仕事探ししてるわけではないけれど定期的に良い案件がないかチェックしているワーカーも多いでしょう。
スキルが高い良いワーカーさんを探すには、プロフィールの受注案件数や評価の数などから選びます。評価が大体4.5以上であれば全うなワーカーさんであると考えられます。
ランサーズ
運営会社 | ランサーズ株式会社 |
案件の種類 | Web系(開発・HP・デザイン・動画・マーケテイング・ライティング)、事務作業、ネーミング、翻訳 |
マージン・登録料 | 登録料無料 システム手数料2割 |
登録者数 | 110万人以上 |
国内最大級のクラウドソーシングサイト ランサーズ。登録者数は110万人以上とか。案件の種類やシステム手数料などはクラウドワークスと同じで、登録料も無料です。
こなした案件数や評価の数などから、受注者のスキルが予測可能で、安心してお取引が出来ます。やはり単発系が多いです。
ポイント
- クラウドワークス
との主な違いはスカウト制度。ワーカーがクライアントに直にメールで営業することも可能。
- ココナラのようにワーカーがスキルを売るコーナーがあるので、発注者(クライアント)は必要なスキル別にワーカーを選ぶことも可能。
Web系のお仕事を発注したい場合は、まずはクラウドワークスとランサーズに登録することがおすすめです。
クラウドワークスとランサーズは、募集する仕事内容や発注に関する仕組み、システム手数料などが似通っています。そのため募集内容が同じになるので両方に募集を掛ける発注者は多くいます。
ココナラ
運営会社 | ココナラ株式会社 |
案件の種類 | 多種多様 |
マージン・登録料 | 22% |
登録者数 | 227万人以上 |
CMでもおなじみのココナラ。スキルのフリマというくらいなので案件の種類は多種多様です。こんな仕事やってくれる人いないかな?と思ったらまずはスキルのフリマであるココナラでちょっと探してみるといいかもしれませんね。
手数料は高めで販売者は22%、購入者も5%取られます。登録料は無料です。しかも登録者数が227万人というからスゴイですね!
ポイント
- 手数料が他のクラウドソーシングサイトと比較して割高
- 多種多様なスキル登録ができる
- 複数のスキルを登録でき収益に繋げることができる
- ちょっとしたスキルでもお問い合わせがくることが多い
ココナラに登録しているワーカーさんのスキルの種類もレベルもピンキリです。そのため仕事の案件数や評価をみてワーカーさんを探しましょう。
Bizseek
運営会社 | 株式会社アイランド |
案件の種類 | Web系(開発・HP・デザイン・動画・マーケテイング・ライティング) |
マージン・登録料 | 登録料無料・手数料10% |
登録者数 | 1,000人以上 |
Bizseekは引かれる手数料が10%なのがとても魅力です。
クラウドワークスやランサーズにシステム利用料を2割も取られるのがヤだと思った人がシステム手数料が安いプラットフォームとして辿り着くのがBizseek
です。登録料は無料です。
Web系の仕事があります。ただ案件数や登録者数は少なめです。
ポイント
- システム手数料が安く1割の10%
- 案件数や登録者数は少ない
継続系
継続案件のみの仕事の募集が掲載されているクラウドソーシングをご紹介します。
クラウドワークスやランサーズなどでは、長期継続前提の場合でも以下の理由で継続されにくい傾向があります。
- 受注者からすれば継続したくても案件が終了してしまう
- 発注者は継続してもらいたくても受注者が終了したいと申し出ることも多い
そのため一人のワーカーさんに継続して働いて欲しい場合は、長期継続前提の案件のみ掲載されているクラウドソーシングがおすすめです。
ママワークス
運営会社 | 株式会社アイドマ・ホールディングス |
案件の種類 | コールセンター・データ入力・Web系(開発・HP・デザイン・動画・マーケテイング・ライティング) |
マージン・登録料 | |
登録者数 | 20万人以上 |
【ママワークス】はアイドマ・ホールディングスが運営するクラウドソーシングです。もともと女性向けに始められたサービスのため登録者の大半が女性です。
在宅でできるweb関連だけでなくコールセンターの仕事も多く掲載されています。
時給制の案件が多く、在宅でできるパートのような働き方をイメージすると分かりやすいかも。
ポイント
- 手数料が取られないため、ワーカーは報酬を丸々もらうことができるので稼ぎやすい。
- 主に女性向けのクラウドソーシングなため、発注者も女性を採用する前提であることが多い
- 長期継続なため安定して稼ぐことができる
女性を採用したいと思っている発注者におすすめです。またクラウドソーシングは単発系の仕事が多いです。
【ママワークス】の案件はパートの在宅版のような働き方なので、ひとりの人に長期で働いてもらいたい場合に利用できます。
Workship
運営会社 | 株式会社GIG |
案件の種類 | Web系(デザイン・エンジニア・ディレクター) |
マージン・登録料 | なし |
登録者数 | 3万人以上 |
Workshipoは株式会社GIGが運営しています。登録者数は約3万人以上。Web系の案件で、手数料が取られないのがワーカーにとって魅力です。
ポイント
- 手数料ととられないため、ワーカーは報酬を丸々受け取ることができる
- 長期継続前提の案件なため安定して稼ぐことができる
ワークエニー
運営会社 | 株式会社ファンコミュニケーションズ |
案件の種類 | Web系(開発・HP・デザイン・動画・マーケテイング・ライティング) |
マージン・登録料 | 発注者の月額使用料 |
登録者数 | 1,600人 |
ワークエニーとは株式会社ファンコミュニケーションズが運営するまだできたばかりのクラウドソーシングサイトです。
ファンコミュニケーションズは、アフィリエイターであればだれもが知っているASPのトップの企業になります。
毎月月額使用料を払えば成約料は掛からず何人でも採用できます。
記事代行
Webサイト運営に関するアウトソースに特化したクラウドソーシングです。
Webサイトを運営するには、コンサル、KW選定、ライティングなどの工程があります。それらのうち希望のコースを選び外注することができます。
ザグーワークス
運営会社 | 株式会社ウィルゲート |
案件の種類 | ライティング・アンケート |
マージン・登録料 | 登録料無料・手数料あり |
登録者数 | 28万人以上 |
ザグーワークスは株式会社ウィルゲートが運営しています。
案件の種類はライティグとアンケートのみに特化しています。
ポイント
- 高単価案件を受注するにはプラチナライターに合格する必要がある
- プラチナライターのテストは難易度が高い
- 簡単な案件も豊富
ザグーワークスでは高単価案件を受注するにはプラチナライターに受かる必要があります。実際私は一度受けましたが落ちてしまいました。
発注者は、コンサルやKW選定、記事代行などの一連の業務をどこまで外注するが選ぶことができます。
プラチナワーカーを選ぶと一定以上の品質が保たれることになりますね。
ALVO
運営会社 | 株式会社ALVO |
案件の種類 | ライティング・KW選定・コンサルティング |
マージン・登録料 | turokur登録料は無料 |
登録者数 |
ALVOはALVO株式会社が運営する記事代行サービス会社です。
ライティングだけでなくKW選定やコンサルして欲しいこともありますよね。そんなとき、オプションでサービスを付けることが可能です。
企業だけでなくアフィリエイターさんが依頼するケースも増えているようですよ。
その他
Yahoo クラウドソーシング
運営会社 | ヤフー株式会社 |
案件の種類 | タスクのみ |
マージン・登録料 | 無料 |
登録者数 | 10万人以上 |
大手のヤフー株式会社が運営するクラウドソーシングです。
タスクのみなので、まとまったお金を稼ぐには不向きかもしれません。お金を稼ぐという立場では余り使えないかもしれません。
しかし発注者の立場からすればアンケートなどの集計を取りたい時は重宝するかもしれませんね。
まとめ
Web系のアウトソーシングサイトを10社ご紹介しました。
発注者側からすればどのアウトソーシングサイトのワーカーさんがレベルが高いのか?
どのサイトが価格の割に高品質なのか?
疑問に思いますよね。
実はどのワーカーさんも、複数のアウトソーシングサイトに登録しているのが一般的です。実際私も今ご紹介したアウトソーシングサイトのすべてにワーカーとして登録しています。
そのため使い方で分ける事をお勧めします。
- 単発系でお願いしたい時はクラウドワークスやランサーズ
- 長期的に契約して個別にコンサル的に対応して欲しければやりたい場合はママワークス
- 記事代行会社を選びたい場合は、ALVOやファンコミュニケーション
登録しているワーカーさんはどのアウトソーシングサイトも同じような人が登録しています。企業サイトの記事をアウトソーシングしたい場合、どのようなサービスをお願いしたいかによってアウトソーシングサイトを選びましょう。