
クラウドテックは、クラウドワークスが運営するIT系&リモート案件のフリーランスエージェントです。
実務経験2年以上の中級者をターゲットにしています。
クラウドテックに登録後、応募したり担当者から仕事の紹介も合わせると月数件の動きがあり、何割かはオンライン面談にまで行くこともできました。
しっかりとしたアピールができるスキルがある方なら、クラウドテックに登録すれば、良案件に出会えるのではないでしょうか?
実際にクラウドテックに登録して仕事の契約まで行った私の生口コミレビューをご紹介します。
目次
クラウドテック
クラウドテックは、クラウドワークスが運営しているフリーランスエージェントです。
以下についてご説明します。
- クラウドワークスの会社概要
- クラウドワークスとの違い
会社概要
クラウドワークスの会社概要は以下の通りです。
サービス名 | クラウドテック |
運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
創立 | 2011年(2014年東証マザーズに上場) |
本社住所 | 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー6階 |
クラウドワークスとの違い
クラウドワークスが経営する2つのサービス、クラウドワークスとクラウドテックは何が違うのでしょうか?簡単にまとめると、
ポイント
- クラウドワークスはクラウドソーシングサイト
- クラウドテックはフリーランスエージェント
になります。
クラウドワークスはクラウドソーシングサイト
クラウドワークスは、クラウドソーシングサイトです。
クラウドソーシングとはインターネット上で企業が不特定多数の群衆(クラウド)に業務を発注(アウトソーシング)することをいいます。
クラウドワークスは発注者と受注者の出会いの場を提供し応募や受注のやり取りに関与しません。
クラウドテックはフリーランスエージェント
クラウドテックとは、フリーランスエージェントです。
企業はエージェントであるクラウドテックに、案件に合う人材募集を委託します。
フリーランスの方はサイト上の公開された案件に応募したり、エージェントからお仕事の紹介をもらいます。
企業側が、面談を行いたいとなれば面談を実施し双方合意が出れば契約になります。
クラウドテックの募集職種
- 募集している職種の種類
- 報酬
- 1週間の稼働日数
についてまとめました。
募集職種
クラウドテックで扱っている案件は以下の通りです。
- エンジニア:598件
- デザイン:136件
- 編集・ライティング・講師・コーダー:35件
- プロダクト開発・運営:132件
- ビジネス・マーケティング:57件
*2021年11月末日現在の募集中のみの案件数を参考にしていますので時期により案件数の増減があります。
報酬
クラウドテックで働いた場合の報酬がどれくらいになるのか職種別、また実際に私が契約している案件の報酬事例をご紹介します。
職種別報酬例
週5日で1か月稼働した場合の職種別の報酬については以下の通りです。
- エンジニアで月35万~160万くらい
- デザインで10万~100万くらい
- 編集・ライティング・講師・コーダー:10万~100万円くらい
- プロダクト開発・運営:30万~120万くらい
- ビジネス・マーケティング:30万~100万くらい
*2021年11月末日現在のデータを参考
事例:ライターの報酬
私は、フリーランスとしてアフィリエイトサイト運営や、ライターの受注、Webディレクターとして在宅で働いています。
ライターの職種は「編集・ライティング・講師・コーダー」に該当し、報酬は10万~100万円程度です。
「編集・ライティング・講師・コーダー」の宿主の中から更にWebライターに絞った場合の報酬枠は、月20万~月60万円くらいと幅広いです。専門性が高くなるほど報酬が高くなる傾向にあります。
fa-chain現在、クラウドテックさんから、ライター案件(厳密には構成案件)をお受けしますが報酬は以下の通りです。
- 月額報酬額110,000円(税込み)
- 週2日稼働
- 労働時間:積算時間56~72時間
- 1日8時間働いた場合の日当:約13,750円
- 時給約1,700円程度
報酬は表示月数を日数で割る
案件に表示された報酬は月の報酬です。そのため、週1であれば表示月収の1/5で計算します。
1週間の稼働日数
1週間の稼働日数は1日~5日まで
fa-arrow-circle-right案件の1週間の稼働日数は、週1日~週5日まで幅広くあります。
また、週の稼働日数は週の稼働日数が必ずしも固定されているわけではなく、週3日~などのように稼働日数に幅がある案件が多いです。面談時に自身の希望日数と企業と相談することも可能です。
契約までの流れ
クラウドテック登録から契約までの流れをご説明します。
会員登録
クラウドテックに登録


snsやgooglea/cからも登録出来ます。


経歴書・ポートフォリオを登録
ポートフォリオを登録します。クラウドテックポートフォリオは以下の方法があります。
ポイント
- ダッシュボードの指定のプロフィールシートに登録する
- 職務経歴書のひな型に登録する
- 自身のオリジナルポートフォリオを登録する
フリーランスにはポートフォリをは必須です。発注者があなたのスキル、能力、人柄を知るのはこのポートフォリオしかありません。
もし今まで、プラットフォームごとにポートフォリオを作成していた方もいらっしゃると思います。オリジナルポートフォリオがまだない方は、1度作成してしまえばどのプラットフォームでも使えるオリジナルポートフォリを作成しましょう。
あなたのスキルや能力、人柄までもが伝わる他者に負けないポートフォリを作成しましょう。
電話面談
応募
気になったお仕事はお気に入りボタンで保存し、お仕事してみたいと思った案件は応募してみましょう。
応募する
気になったお仕事
気になったお仕事があればハートマークのお気に入りボタンを押して保存しておきます。
応募する
お仕事してみたいと思った案件があれば早速応募してみましょう。
紹介される
クラウドテックはフリーランスエージェントです。そのため自分が応募した案件以外の案件について打診があることもあります。
- 応募した案件以外で公式サイトに掲載のある案件の打診がくることもある
- 案件は公式サイトに公開されている案件だけではなく未公開案件もある
書類審査
応募者数は不明
応募した案件にはあなた以外にも複数の方が当然応募していますので社内選考があります。
クラウドワークスでは、応募者数が公開されていますが、クラウドテックは応募者数が公開されているわけではありません。
そのため応募した案件に対してどのくらい応募者がいるのかは分かりません。
競争率は10~30倍程度では?
私は、複数のクラウドソーシングや、フリーランスエージェントに登録しています。登録先の倍率を参考にすると、恐らく10倍~30倍程度の倍率ではないかと感じています。
クラウドワークスでも大体30倍くらいですよね、フリーランスエージェントも同じくらいではないかと感じています。
面談日決定
社内選考で、あなたが選ばれたら、企業とのオンライン面談を行います。
オンライン面談を行ったことがない方は少し不安があるかもしれませんね。
仮に生の面接を行う場合はスーツで行くのがルールでした。しかしオンライン面談では、スーツ着用とは要求されていません。普段着で良いとされています。そのためいわゆる普段在宅で働いている服装のままオンライン面談を受けて問題ありません。
オンライン3社面談
オンライン面談は以下の3者面談になります。
- 企業
- クラウドテック
- 応募者
クラウドテックさんが司会を行い、業務内容や自己紹介などを行います。時間としては30分~1時間程度です。
お仕事決定
オンライン面談後、採用かどうかの連絡は、当日の場合もありますし、企業が社内で検討する事もあるので一週間くらい待たされることもありま
企業との面談で企業から仕事のオファーが決まり、双方の合意ができたら、契約書を交わします。
契約書締結
契約単位
契約単位は1か月~3カ月単位になります。最初の1か月稼働し、その後3カ月単位で更新となる案件が多いようです。
業務委託契約
契約形態は業務委託契約です。
ただ、給与の計算方法が、初めての方には少し慣れないかと思いますのでご説明します。
お仕事には積算幅というのが定められています。仮に以下の条件で働いた場合、月の労働時間は、8時間×8日=64時間です。積算時間は56~72時間になります。
週2日稼働
労働時間:積算時間56~72時間
積算時間を下回った場合や上回った場合は増減を行います。
企業から依頼された案件を、積算幅の時間内でお仕事し納品すると理解すると分かりやすいと思います。
口コミ
クラウドテックに登録して働いている方の他の方の口コミをご紹介します。
クラウドテックは「営業を自分でかけなくていい」というのが非常に魅力的でしたね。僕は、営業がダメなのでそこに時間を割くのは本当に苦痛で。クラウドソーシングサービスでは、「自由度は高いけれども、事業収入に届かない」そして「いつ仕事が途切れるか」という不安要素も大きかったです。
フリーランスとしてかかわる会社って、ベンチャー企業が多くてやる気が凄いです。「常に勉強」という人がいるのでいい意味で巻き込まれるというか、「無理しないで向上」することができる環境に身をおけるというのは魅力だと思います。
フリーランスになって1社で週5日勤務だと会社員時代と変わりません。週5日勤務を前提にしない柔軟な働き方ができるのがフリーランスのメリットだと思います。自分が得意とする領域で様々なクライアントと仕事ができるのは楽しいですね。
他社との比較 まとめ
クラウドテック似たようなサービスとの比較についてまとめました。
クラウドワークスは長期継続がしにくい
クラウドワークスは、エージェントと比較して、長期継続がしにくい傾向にあります。
クラウドワークスでの長期継続ありで募集を掛けている案件は以下の流れになる傾向が強いです。
- 応募要項に長期継続を謳っている案件に応募
- 数十倍の倍率を潜り抜けテストを受ける
- 採用になる
- 長期と言っていたけど3記事程度で終了を言い渡される
長期前提としているのに終了してしまう理由は以下の可能性があります。
- 思ってたより記事の質が悪かった
- サイトの方針が変わった
特にこのサイトの方針が変わったというのが大きいと思います。クラウドワークスでは、個人アフィリエイターからの募集が多いので、取り合えず募集してみたケースや、サイトの方向性の転換が早く、継続されにくい傾向が強いです。
一方、企業との契約であれば、ものごとを組織で決定するので、簡単に人を変えたり、簡単に継続可否が決まることはありません。そのため継続することができます。
クラウドワークスでも企業と取引であれば継続される可能性は高くなります。
クラウドテックは中級者向け
初級者はクラウドソーシング
クラウドテックは初心者には向いていません。初心者はまずはクラウドソーシング系で案件を探し仕事の経験を重ねましょう。
初級者を卒業し安定を求め始めた中級者へ
初級者を卒業するころ、中級者に入ったころにクラウドテックはおすすめです。公式サイトにも、実務経験2年以上の経験者と書かれています。
というフリーランスながらに安定を求め始めた方におすすめのフリーランスエージェントです。
専門エージェントでピッタリの案件に出会う
現在派遣や、転職エージェントにも、希望職種のリモート案件は多く存在します。しかし一派遣や転職エージェントは、IT専門では無く総合的な派遣やエージェントになります。
私も複数の総合派遣や総合エージェントに登録しています。しかし応募しても社内選考に通過したことはありません。私のスキルが低いせいなのでしょうか?登録者の中で私が目立っていないからなのでしょうか?
一方、IT系の専門エージェントの方が、
- レスポンスの速さ
- サポートの親密さ
- 担当の仕事への理解
- 仕事の案件の探しやすさ
などは群を抜いています。やはり懇切丁寧に適切なサポートと案件を求めるなら断然専門エージェントを選びましょう。基本的に専門エージェントの方があなたの仕事の契約まで単距離で進みます。
並行してリスク回避
fa-arrow-circle-right週数日の稼働なので、他のお仕事と並行して働くことができます。
企業と仮に週5日稼働の契約をした場合、1社で毎月の収入を得ることができるのは、1つの案件に集中して仕事ができるので効率的に感じるかもしれません。
しかし1社のみと契約すると、仮に仕事がいきなり終了した場合収入もゼロになる大きなリスクがあります。
しかし週数日の稼働案件なので、案件の急な終了に備えて複数の案件を並行して収入のリスク回避を図ることもできます。
フリーランスエージェントで比較した場合、レバテックが上がります。レバテックはITエージェントでもトップのエージェントです。
レバテックは、高単価案件が豊富ですが勤務形態が週5日などのフル勤務が多いです。
そのため、
- 週数日の仕事がしたい
- 週数日の仕事で他の案件と並行したい
等の場合は、クラウドテックがおすすめです。
Prosheetとの比較
同じようなITエージェントには、クラウドワークスと並ぶランサーズ。ランサーズのエージェントであるProsheetがあります。
私自身はprosheetに応募してはいるもののまだ案件契約には至っていません。しかしクラウドテックとProsheetもフリーランスエージェントで同じなので両方登録しておくと良いでしょう。
まとめ
クラウドテックは、IT系で在宅で働きたい方。クラウドソーシングで初級者として経験を積んだ方。
クラウドソーシングだと案件継続がされにくく安定した収入を得るために継続案件を探している方。
週休数日の案件を探している方におすすめのフリーランスエージェントです。
- IT系の専門職の仕事を探している
- リモート案件で働きたい
- 長期継続して安定して働きたい
- 週数日の案件を探している
そんな方は30秒で登録! 早速、あなたのスキルにピッタリの案件はないか探してみましょう。